Fix images link in user/posting.md for ja, pl and zh-cn (#1591)

This commit is contained in:
S.H. 2025-01-31 16:57:52 +09:00 committed by GitHub
parent e2218cf3f8
commit 5f9cf32ce2
No known key found for this signature in database
GPG key ID: B5690EEEBB952194
3 changed files with 27 additions and 27 deletions

View file

@ -7,7 +7,7 @@ menu:
parent: user
---
{{< figure src="assets/image%20%2859%29.png" caption="CWコンテンツ警告の記入欄を伴った投稿欄" >}}
{{< figure src="assets/compose-with-cw.png" caption="CWコンテンツ警告の記入欄を伴った投稿欄" >}}
## テキスト {#text}
@ -15,19 +15,19 @@ menu:
### リンク {#links}
{{< figure src="assets/image%20%287%29.png" caption="リンクはhttp(s)://で始まる必要があり、長さに関係なく23文字として数えられる" >}}
{{< figure src="assets/compose-links.png" caption="リンクはhttp(s)://で始まる必要があり、長さに関係なく23文字として数えられる" >}}
投稿にリンクを含めるなら、それは`http://`または`https://`で始まる必要があります。すべてのリンクは実際の長さに関係なく23文字として数えられるので、文字を失わないようにするためのリンク短縮サービスを使う必要はありません。実際、リンク短縮サービスを使うことは積極的に思い留まらせるでしょう。
### メンション {#mentions}
{{< figure src="assets/image%20%2820%29.png" caption="メンションするとき、ローカルユーザーとリモートユーザーの両方が候補に挙がる" >}}
{{< figure src="assets/compose-mentions.png" caption="メンションするとき、ローカルユーザーとリモートユーザーの両方が候補に挙がる" >}}
ユーザーの完全なアドレス(たとえば`@alice@example.com`)を入力することで、メンションできます。注意点は、ユーザー名が`word`であるローカルユーザーが存在した場合、`@word`のみの使用でそのユーザーへのメンションとして解釈されることです。なお、ユーザー名の部分のみが文字数制限の文字数に数えられ、ドメインは数えられません。
### ハッシュタグ {#hashtags}
{{< figure src="assets/image%20%2825%29.png" caption="ハッシュタグは、使用頻度をもとに自動的に提案される" >}}
{{< figure src="assets/compose-hashtags.png" caption="ハッシュタグは、使用頻度をもとに自動的に提案される" >}}
`#hashtag` のようなハッシュタグを使えます。そのハッシュタグを検索する人は誰でも、あなたの投稿を見つけられるようになります。ハッシュタグには英数字とアンダースコアを含められますが、数字のみでは構成できません。
@ -35,7 +35,7 @@ menu:
### カスタム絵文字 {#emoji}
{{< figure src="assets/image%20%2838%29.png" caption="この一画ではカスタム絵文字が並べられている" >}}
{{< figure src="assets/compose-custom-emoji.png" caption="この一画ではカスタム絵文字が並べられている" >}}
それぞれのサーバーはDiscordのように、カスタム絵文字を一揃い提供していて、この絵文字を使うことができます。 `:thounking:` などのショートコードを書くか、または投稿欄にある顔の絵文字「絵文字を追加」をクリックして「カスタム」カテゴリから見つけることで、カスタム絵文字を使うことができます。「絵文字を追加」では、Unicodeで規定されている絵文字を見つけたり検索したりもできます。
@ -45,7 +45,7 @@ menu:
### ファイル {#media}
{{< figure src="assets/image%20%2844%29.png" caption="メディアを添付する際のサムネイル。削除、編集、そして閲覧注意とする選択肢も表示される" >}}
{{< figure src="assets/compose-media-attachment.png" caption="メディアを添付する際のサムネイル。削除、編集、そして閲覧注意とする選択肢も表示される" >}}
投稿にファイルを添付するには、ペーパークリップのアイコンをクリックします。次のファイルを添付できます。
@ -56,13 +56,13 @@ menu:
#### メディアの編集 {#edit}
{{< figure src="assets/image%20%2826%29.png" caption="「メディアを編集」では、メディアの説明文を加えたり、プレビューサムネイルの焦点を選択できる" >}}
{{< figure src="assets/edit-media.png" caption="「メディアを編集」では、メディアの説明文を加えたり、プレビューサムネイルの焦点を選択できる" >}}
添付サムネイルの「編集」リンクをクリックすることで、メディアに説明を追加したり、焦点を変更したりするためのモーダル画面を表示できます。必須ではありませんが、メディアの内容を簡潔に説明した文章を追加することは良い考えです。これらの説明文は、何らかの理由でメディアを表示できなかったとき、またはスクリーンリーダーやその他の支援技術によってアクセスしたときに表示されます。また、焦点の設定も選択できます。プレビューサムネイルのアスペクト比が169で表示されていないときに、そのサムネイルの見栄えをより良くできます。
### 投票 {#polls}
{{< figure src="assets/image%20%2841%29.png" caption="2つの選択肢のどちらかを選び、期限が1日の投票" >}}
{{< figure src="assets/compose-polls.png" caption="2つの選択肢のどちらかを選び、期限が1日の投票" >}}
棒グラフのアイコンをクリックすることで、投稿に投票を添付できます。
@ -128,7 +128,7 @@ menu:
## コンテンツ警告と閲覧注意 {#cw}
{{< figure src="assets/image.png" caption="「閲覧注意」としてマークされていて、「コンテンツ警告」を伴っているステータス" >}}
{{< figure src="assets/status-cw.png" caption="「閲覧注意」としてマークされていて、「コンテンツ警告」を伴っているステータス" >}}
Mastodon以外のソーシャルネットワークでは見たことのないと思われる機能の1つとして、投稿にコンテンツ警告CWContent Warningを付ける機能を持っています。コンテンツ警告が設定されているとき、ステータスのコンテンツは初期設定で折りたたまれ、「もっと見る」というラベルが付いたボタンのみが表示されます。これは、電子メールの件名や「続きを読む」の区切りと同じです。投稿の概要や件名を追加したり、長い投稿を折りたたむためだったり、そのほか投稿の本文に前後関係やネタを含んだりするときに使えます。